もちもちした独特の食感と柑橘の味わいが唯一無二の「ボンタンアメ」。
あの懐かしい味、ボンタンアメが販売中止で売っていないという声が広がっています。

昔からずっと身近にあったのに…
大丈夫ですよ、ボンタンアメは販売中止になっていません!
なぜ販売中止といわれたのか、そこにはユニークな理由がありました。
また唯一無二な味わいと食感のボンタンアメですが、似ているお菓子も調査したのでご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね!
\ボンタンアメや似ているお菓子をすぐ買える/
ボンタンアメは販売中止になっていない!
ボンタンアメは販売中止になっていない!というのが結論です。
鹿児島県の老舗菓子メーカー、セイカ食品が現在も継続して製造・販売しています。
公式サイトにもしっかり商品紹介が掲載されていますよ。
実はボンタンアメ、販売中止どころか2025年には発売100周年を迎えました!!
なので、全国で見かけにくくなった=販売中止、というのは完全な誤解なんです。



Xでも精力的に広報活動されていました!
ボンタンアメが販売中止といわれている理由は2つ!
多くの人が一度は見たことがあるレトロなパッケージのボンタンアメ。
そんなボンタンアメが「販売中止になったのでは?」と囁かれる背景には、時代的な理由ともう一つ意外な理由があったんです。
- 駄菓子コーナーが縮小されて見かけなくなった
- 「トイレ対策」としてバズり一時売り切れていた
以下で詳しく解説していきます!
①駄菓子コーナーが縮小されて見かけなくなったから
ボンタンアメは九州地方で生産されているお菓子で全国展開されていますが、流通にムラがあることも。
しかもセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどの大手コンビニやスーパーでも、近年「駄菓子コーナー」自体が縮小傾向に…。



駄菓子は単価が低いので利益が出にくいんですよね…
その結果、ボンタンアメのような昔ながらのお菓子が棚から姿を消したため、「見かけない=販売中止?」と思った人がいたんですね。
ロングセラーのボンタンアメですが日常的には売れていない → 店頭から消えるという、小売業界の鉄則が関係しているわけです。
③「尿意が消える」「トイレ対策」としてバズり品薄状態になったから
2025年の夏、SNSで突如バズったのが「ボンタンアメを食べるとトイレが近くならない」という噂。
きっかけは、3時間を超える映画『国宝』の上映を控えた人たちの間で、「ボンタンアメ食べたらトイレ行かずに済んだ!」という投稿が爆発的に拡散されたことでした。
その後、長時間トイレに行けないときはボンタンアメというのが定着していっています。
この話題がテレビやネットニュースにも取り上げられ、一時的に全国的な品薄状態が発生したんです。
医師の見解によるともち米や糖質の影響で一時的に体内の水分を保持する作用がある可能性は認めつつも、「確実な医学的根拠はなし」とのこと。
ただ、「お守り代わりに2~3粒食べると安心できる」という心理的効果(プラセボ効果)もあり、多くの人が買い求めた結果、「売ってない=販売終了?」という誤解がさらに拡大。
特にSNSでは、「もうAmazonにも在庫がない!」といった投稿もあり、ますます混乱を招いてしまったわけですね。
このように、誤解や情報の錯綜が、「販売中止説」につながっていたんです。
ボンタンアメはどこに売っている?
ボンタンアメは全国での取り扱いにはバラつきがあり、特に関東地方では見かけないという声も…。
以下の店舗や通販サイトでは購入できる可能性が高いですよ。
| 販売場所の種類 | 店舗名・サービス名 | 備考・特徴 |
|---|---|---|
| コンビニ | セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート | 九州エリアやフェア期間中に目撃情報あり。関東ではレア。 |
| スーパー | イオン・西友・イトーヨーカドー・ライフ | 駄菓子コーナーや九州フェアでの入荷が多い。価格は100〜150円前後。 |
| ディスカウントストア | ドン・キホーテ・業務スーパー | 比較的発見しやすく、まとめ買いもしやすい。 |
| 100円ショップ | ダイソー・セリア・キャンドゥ | ミニサイズ(4粒×2個)で販売されていることも。 |
| 輸入・ご当地食品店 | カルディコーヒーファーム | 駄菓子・レトロ菓子コーナーに混ざって陳列。 |
| 駅ナカ・売店 | NewDays・キオスク(東京駅・新大阪駅など) | 鉄道駅のご当地商品棚にて限定的に発見できる場合あり。 |
| オンライン通販 | Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング | 最も確実に購入でき、まとめ買いも可能。送料無料商品も多数。 |
販売状況はお店によるので、絶対に買いたいという人はAmazonや楽天でポチるのが安心ですよ。
①セブン・ローソン・ファミマなどのコンビニ
ボンタンアメは、コンビニでも取り扱いがある場合があります。
ただし、これはかなり運次第。
鹿児島や九州地方では、ファミマ・セブン・ローソンなどでの目撃情報があり!



やはり地元では流通が多いんですね!
一方、関東ではレア中のレア。
探している方は、見つけたら即買いするのがおすすめですよ。
②イオン・ドンキ・西友などのスーパー
一番手に入りやすいのは、大手スーパーやディスカウントストア。
特にイオン、ドン・キホーテ、業務スーパーでは高確率で発見できます。
駄菓子コーナーやご当地フェアの時期を狙えば、ほぼ確実。



価格も200円しないくらいなのが嬉しいですね!
③ダイソーやカルディなどの専門店
ダイソーでは4粒入りのミニサイズが売られていることもあります。
また、カルディではレトロ菓子コーナーで発見されることも。
店によって在庫が変わるので、スタッフに確認するのがおすすめです。
ここでも狙いは「駄菓子売り場」です!
④駅ナカやキオスクなどの売店
意外な穴場が、駅ナカの売店やNewDaysなどの鉄道系コンビニです。
特に東京駅・新大阪駅・博多駅などの大きな駅では、地元銘菓として扱われることも。
旅行のお土産に買う人も多くて、意外な場所で再会できるかもしれません。
⑤Amazon・楽天などの通販
探し回るのに疲れたら、やっぱり頼れるのはネット通販。
しかも普段見かけない、珍しい味も一緒に購入することもできます。
ただし品薄の際は高騰する可能性もあるので、値段はしっかり見てから購入してくださいね!
ボンタンアメに似ている商品を3つ紹介!
ボンタンアメのような、もちもち食感とオブラートに包まれた懐かしさあふれるお菓子はかなり珍しい存在。
公式サイトでも「類似品のないオンリーワン商品」と掲載されています。
でも、セイカ食品から発売されている“兄弟菓子”たちや、似たコンセプトの商品も!!
- 兵六餅
- パイナップルアメ
- もももっち
いずれも販売場所が限定的になってしまうので、気になるお菓子はネット注文がおすすめです。
それではボンタンアメに近いテイスト・質感・雰囲気をもった3つのお菓子を紹介します!
①セイカ食品「兵六餅(ひょうろくもち)」
まずは、知る人ぞ知るボンタンアメの“兄弟分”とも言える存在、兵六餅(ひょうろくもち)。
抹茶やきなこ風味が特徴で、見た目はボンタンアメそっくり。
中には白あんが入っていて、オブラートに包まれたもっちりとした食感はボンタンアメ以上に和菓子寄り。
パッケージには、薩摩藩の武士「大石兵六夢物語」にちなんだキャラクターが描かれており、渋くて大人っぽい味が魅力です。
抹茶×きなこ×白あんという組み合わせは、まさに和スイーツの王道!
スーパーで見かけたという人もいますが、探し回るよりネット購入が確実ですよ。
②セイカ食品「パイナップルアメ」
こちらはボンタンアメのフレーバー違いで、明るくジューシーな味わいで人気のパイナップルアメ。
ネーミングは「アメ」ですが、食感はほぼグミに近いソフトキャンディーなのもボンタンアメと一緒ですね。
甘くてフルーティーなパイン風味と、もちっとした歯ごたえで、子どもから大人まで楽しめる仕上がりになっています。
こちらは沖縄県限定販売ですが、通販なら購入できるのが嬉しいですよね!
同じく沖縄限定でシークヮーサー味もありますよ。
これを冷蔵庫で軽く冷やしてから食べるのもおすすめだそうですよ!
③セイカ食品「もももっち」
そして新登場の注目株がこちら、「もももっち」!
セイカ食品が2024年にリリースした新作で、もち米ベース+国産桃果汁+オブラートという、ボンタンアメファンなら気にならずにはいられない構成です。
名前の通り、桃の香りがふんわり広がる、優しく上品な味わい。
弾力のあるモチモチ生地に、ほんのりとした甘さがクセになります。
絶妙なバランスが好評で、SNSでもじわじわと人気が広がっています!
まだ流通が少ない為、こちらも通販でかうのがおすすめです。
どの商品も、ボンタンアメのルーツを受け継ぎつつ、それぞれの個性をもった魅力的なお菓子です。
ボンタンアメ販売中止に関するよくある質問
ボンタンアメに関するよくある質問をQ&A形式でお答えしていきますね!
- 本当に尿意が抑えられる?
- オブラートのまま食べられる?
- 値段やカロリーは?太る?
- ボンタンアメはいつからあるの?
①ボンタンアメの効果って?本当に尿意が抑えられるの?
ボンタンアメが「尿意を抑える」と話題になった発端は、長時間の映画やライブ前に「ボンタンアメを食べたらトイレに行かずに済んだ」という投稿が拡散されたこと。
実際には、ボンタンアメに含まれるもち米や糖質が、一時的に水分を体内に保持する役割を果たしている可能性があります。
これは「プラセボ効果(思い込みによる体感)」の影響もあるとされており、医学的に100%保証されているわけではありません。
ただ、「安心感が得られる」「緊張が和らぐ」といった心理的メリットがあるのも事実。
効果があったと感じる人は多いようです!
②ボンタンアメのオブラートって食べても大丈夫?
ボンタンアメといえば、あのパリパリ・フワッとした薄皮(オブラート)が特徴ですよね。
「これって剥がすの?」「食べてもいいの?」という声が多いのですが、オブラートはそのまま食べてOK!
オブラートとは、でんぷんを原料にした食用フィルムのようなもので、舌の上ですぐ溶けるように作られています。
セイカ食品の公式サイトでも「オブラートごとお召し上がりください」と明記されています。
むしろこのオブラートがあるからこそ、手を汚さずに食べられるし、あのレトロな味わいが完成するんですよね。
③ボンタンアメのカロリーや成分は?太る?
ボンタンアメの基本的な価格や成分情報を表でまとめました:
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 価格(参考) | 1箱(14粒)110〜140円前後 |
| 内容量 | 58g(約14粒) |
| エネルギー | 1粒あたり約18〜20kcal |
| 主な原材料 | 砂糖、水飴、もち米、ボンタン果汁、オブラート |
| アレルゲン | 特定原材料なし |
カロリー的には1箱で約260kcal前後。
おやつとしては普通ですが、食べすぎると糖質オーバーになりがちです。
またボンタンアメは砂糖と水飴が主成分なので、カロリーはそれなりにあります。
1箱を一気に食べれば、お茶碗1杯分のエネルギーに匹敵することも…。
とはいえ、1粒ずつゆっくり味わうことで満足感はかなり高いです。
「ちょっと口寂しいときに2〜3粒食べる」ぐらいが、ちょうどいいバランスですね。
④ボンタンアメの歴史は?いつからあるの?
ボンタンアメの誕生はなんと1925年(大正14年)!
セイカ食品の前身「南国食品工業」によって、当時の不況を打破する新商品として生まれました。
鹿児島県特産の「ボンタン(文旦)」果汁を活かしたソフトキャンディーで、当時は珍しかったオブラート包装が話題に。
2025年で発売100周年を迎える、まさに日本のレジェンド駄菓子なんですよ!
昭和・平成・令和と3つの時代を超えて、今なお愛され続けている理由がよく分かりますよね。
ボンタンアメ販売中止に関するまとめとSNSの声
ここまで紹介してきた内容を、最後にわかりやすくまとめました。
あわせて、SNSでのリアルな声も紹介します!
- ボンタンアメは販売中止になっていない!現在も全国で購入可能。
- 「売ってない」と感じる理由は…
- 駄菓子自体の売り場縮小や、販売エリアが限られていること。
- SNSで話題になった「尿意が消える」説により、一時的に品薄になった時期があったこと。
- コンビニやスーパー、100円ショップなどの店舗に加えて、Amazonや楽天など通販が最も確実。
- 類似商品には、兵六餅・パイナップルアメ・もももっちなどがあり、それぞれ個性的な味と食感を楽しめる。
- ボンタンアメの歴史は100年。大正時代に生まれた日本を代表するロングセラー駄菓子です。
SNSでは「本当に長時間トイレに行かなくて済んだ」「コンビニで大量に並んでた」などユニークな投稿が上がっています。
舞台観劇の近くでは、東京でも多く入荷しているんですね!
懐かしいし、今でも美味しいってすごいことですよね…!
このように、ボンタンアメは「ただの駄菓子」ではなく、世代や用途を超えて愛されています。
誕生から100年を迎えたボンタンアメ、これからも変わらず続いてくれるといいですね!




コメント